柔道整復師の仕事と専門学校一覧

柔道整復師

仕事の内容

手技を使って、打撲やねんざなどを治療する

 柔道整復師は、スポーツや日常生活で生じた打撲、ねんざ、脱臼、骨折などのケガを治療する専門家。外科手術や投薬などを行わず、手技療法によって治療するのが特徴だ。治療は骨の損傷や関節部のずれを手技によって正常な状態に戻し、治癒の促進や痛みの軽減のために、ギプス・テーピングなどで患部周辺を固定する。治療後は、正常な運動機能を早く取り戻せるように、マッサージや温熱などによる物理療法を行うこともある。
 ケガが治るまでのあいだは、患者の日常生活について適切な指導をすることも仕事のひとつだ。

働き方と生活

整骨院・接骨院で働いたのち、独立・開業する人もいる

 主な勤務先としては整骨院や接骨院などがあげられる。また、病院・診療所の整形外科やリハビリテーション科で働く人もいる。整骨院などで数年間経験を積んでから独立・開業する人も多くみられる。
 勤務時間は施設によって異なるが、日曜・祝日、土曜の午後を休診としているところが多い。ただし、施設によっては時間外でも急患の治療を行う場合もある。


ふさわしい人

手先の器用さとコミュニケーション能力が大切

 人の体や健康に興味があり、心身の構造についての勉強が苦にならない人が向いている。患部に触れて触診したり、マッサージやテーピングを行ったりするので手先が器用であることも必要だ。また、子どもからお年寄りまで幅広い年代に、症状の具合を問診したり、生活の指導を行うので、コミュニケーション能力が高いことも重要だろう。

将来展望

スポーツや福祉の現場にも活躍の場が広がる

 高齢となって足腰が弱まってくるお年寄りが増えているため、柔道整復師へのニーズは高い。また、近年ではスポーツトレーナーとして選手のトレーニング指導やコンディショニング指導にあたったり、ケアマネージャーの資格を取得し、介護が必要な人への機能訓練の場で活躍する人もいる。柔道整復師の職域は整骨院や接骨院に留まらず、今後も広がっていくだろう。

収入

勤務先により異なる

関連する学校

地域・都道府県

55件の専門学校

全55件中1〜10件目を表示

関連サイト

(社)日本柔道整復師会 : http://www.shadan-nissei.or.jp/

(財)柔道整復研修試験財団 : http://www.zaijusei.com/

(社)全国柔道整復学校協会 : http://www.judo-seifuku.or.jp/