きものアドバイザーの仕事と専門学校一覧

きものアドバイザー

仕事の内容

着物の着方や小物の合わせ方などをトータルでアドバイス

 きものアドバイザーは、着付けを教えるのみならず、着る人の好みや容姿に合う着物を見立てたり、着付けを実演したりするなど、日本の伝統文化である着物の美しさを伝えるために活動している。
 最近では着物を着る機会が減ったため、自分で着物を着ることができない人が増えた。そのような人に対して、着物の着方や、着物と小物の合わせ方、帯の結び方など、着付けや着物についてトータルで指南するのが、きものアドバイザーの役割となっている。

働き方と生活

有名になればメディアへの進出も可能となる

 きものアドバイザーは、着付け教室、カルチャーセンター、着物販売店など様々な場所で働いている。自分で着付け教室を開く人もいて、その場合は経営が軌道に乗ればかなりの収入が期待できるが、経営面の手腕が問われる厳しさもある。
 有名になってテレビに出演したり、雑誌などへの原稿の執筆を依頼されたりなど、メディアへ活躍の場を広げる人もいる。


ふさわしい人

着物の文化を広めようという使命感をもつこと

 着物の着方や帯の結び方といった着付けの技術に加えて、着物の歴史、着物の種類、着物を着たときの礼儀作法、着物を着こなすためのテクニックなど、幅広く奥深い知識がきものアドバイザーには必要とされている。
 そのため、着物の文化を世の中に伝えるという使命感を持って仕事ができ、さらに、人にものを教えるという指導者としての心構えや責任感を身につける必要がある。

将来展望

着方を知らない年齢層を中心に需要は見込まれる

 例えば、結婚式や成人式、浴衣など、現代の日本では和装する機会はごく限られたシーンのみとなっているが、全く着物を着ることがなくなったわけではない。着物の着方を知らない年齢層を中心に、着付けを指導する者への需要はなくなることはないと思われ、一定のニーズは今後も見込まれるだろう。

関連する学校

地域・都道府県

38件の専門学校

全38件中1〜10件目を表示

関連サイト

市田 : http://www.ichida.co.jp/