料理研究家の仕事と専門学校一覧

料理研究家

仕事の内容

テレビや雑誌で自己流レシピを紹介する

 テレビや雑誌、料理本などで、自分で創作したレシピを紹介するのが主な仕事。料理教室を主催したり、レストランのメニュー作りにアドバイスをしたりすることもある。
 基本的には、テレビや雑誌などのメディアから発注を受けて仕事がスタートし、制作スタッフと打ち合わせをしながら、レシピを考え、撮影に向けて料理を作る。テレビの料理番組などでは、実際に視聴者に向けて料理の作り方を実演してみせることもある。
 料理の腕を磨くだけでなく、「研究家」として様々な料理を研究し、独創的なレシピを考えることが大切だ。

働き方と生活

撮影のある日は朝早くから準備を始める

 基本的にフリーとして活動するので、人によって勤務時間はまちまちだ。料理の撮影は、陽が出ていて撮影しやすい午前中や午後の早い時間に行われることが多いので、撮影のある日は朝早くから準備することもある。撮影は自分のスタジオや、放送局、写真スタジオなどで行う。必要な食材や調理器具をそろえ、場合によっては自分で食器を用意することもあるので、準備や後片付けを含めると、撮影にはかなり時間がかかる。
 撮影のない日は、レシピの考案や試作などを行うようだ。


ふさわしい人

料理が好きで、研究熱心であること

 華やかな職業だが、料理研究家として独立して成功する人は限られている。そのため、食べることや料理が好きなことはもちろん、創意工夫をこらした新しいメニューを考えるための熱心な姿勢が大切だ。
 料理をきれいに見せるセンスや、自分の料理を売り込むPR能力も必要になる。また、多くの人と接する仕事なので、人あたりのよさも大事だろう。

将来展望

「食」の時代に、活躍が期待されている

 健康ブームや「食育」など、食事の大切さが見直されている現在、料理研究家の活躍も期待されている。最近では、食品メーカーから依頼を受けて新商品の開発をしたり、レストランを経営したりする人もいて、料理研究家の活躍の場は増えつつある。

収入

経験や能力により異なる

関連する学校

地域・都道府県

71件の専門学校

全71件中1〜10件目を表示