海洋工学系研究・技術者の仕事と専門学校一覧

海洋工学系研究・技術者

仕事の内容

海を研究し、資源やエネルギーとして実用化

 海は、地球最後のフロンティアと言われるほど、未知の神秘と、大きな可能性を秘めている。海底には金属や鉱物などの資源が眠っており、また海洋研究によって得られるデータは、気象情報、航路の安全、地球環境の保全などに役立てられている。海洋工学系研究・技術者は、こうした海洋の研究、開発を進めるエキスパートだ。
 海洋工学の研究には三つの分野がある。一つ目は、海水の淡水化、溶存物質(ウランなど)の回収などの研究開発や、深海の微生物の研究を進める分野。二つ目は、そうした研究を実現するための機械を研究・開発する分野。そして三つ目が、実際に高性能の機械を扱う分野だ。

働き方と生活

調査内容によっては長期の船上生活も

 海洋工学に関連の深い省庁には、文部科学省、農林水産省、気象庁、海上保安庁などがあり、これらの関連機関に勤める。民間では、石油、ガス、電力、鉱業のほか、浚渫業や潜水器メーカーなどに活躍の場が広がっている。
 調査の内容によっては、数か月に渡って船上で生活する場合もある。


ふさわしい人

海に対する夢と冒険心が大切

 第一に、海が大好きで、海に対して夢を持っている人がふさわしいと言える。また、海はいまだに解明されていない部分が多いので、未知の分野に果敢に取り組む積極性や勇気、冒険心なども求められる。
 さらに、仕事の性質上、海上での孤独な作業に耐える精神力や体力が不可欠だ。そして物理学、化学、生物学、地学など、幅広い学問に通じていることも必要だ。

将来展望

地球規模の壮大な計画が進む

 海が地球環境に与える影響を調査するため、全世界の海洋工学技術を駆使して地球規模での海洋観測が行われたり、また、海洋発電という壮大な海洋開発が計画されたりするなど、海洋が持っている可能性を引き出すために様々な施策が講じられている。就職先はまだ限られてはいるが、将来的には有望な職業と言えるだろう。

収入

初任給 約19万円(独立行政法人の場合)

関連する学校

地域・都道府県

4件の専門学校

全4件中1〜4件目を表示

関連サイト

三井造船 : http://www.mes.co.jp/

独立行政法人海洋研究開発機構 : http://www.jamstec.go.jp/j/