水産系研究・技術者の仕事と専門学校一覧

水産系研究・技術者

仕事の内容

水産資源にかかわる研究や技術開発を行う

 魚介類や水産加工品は、昔から私たちの食卓に欠かせないものだ。こうした水産資源を保護・増殖し、有効に利用するために研究や技術開発を行っているのが水産系研究・技術者だ。
 研究内容は、実に広範囲に渡る。例えば、バイオテクノロジーを応用した養殖技術の開発、魚が集まりやすい人工浮き魚礁の開発などがある。
 かつては世界の漁場で操業していた日本の漁船も、200海里水域の設定により、漁場が狭められている。そのため、魚を保護したり、人工的に増やしたりしながら計画的に漁業を行う「作り、育てる漁業」が、水産系研究・技術者の大きな課題となっている。

働き方と生活

研究内容によっては生活が不規則になることも

 水産総合研究センター、水産試験場などの公的機関や、水産・漁業関係の企業・団体、食品加工会社、商社などに勤務する。勤務時間は仕事内容や研究対象により異なるが、遠洋漁業の調査などでは長期出張になることもある。また生物を扱う研究や技術開発の場合は、管理のために生活が不規則になりがちだ。


ふさわしい人

海や生物に尽きない興味がある人

 何よりも海が好きで、海洋生物の生態や保護について関心があることが第一の条件だ。そして、一つのテーマを地道に研究し続けていく忍耐力が必要だ。
 また、遠洋漁業や海洋調査の際は、狭い船の上でほかのスタッフと協力して作業を行うので、協調性も大切だ。
 水産加工関係では化学的な実験も多いので、観察力も要求される。

将来展望

画期的な技術開発に高まる期待

 日本は世界でも有数の水産国だが、全体の漁獲高は減少気味だ。こうした状況の中、例えば音を使って魚を集める研究や、バイオテクノロジー技術の開発など、様々な研究が行われている。
 また、魚介類に含まれる有効成分を錠剤や飲み物として製品化するなど、水産資源の利用面でも、水産系研究・技術者への期待は大きい。

収入

初任給 約22万3000円(国家公務員Ⅰ種試験合格者・研究職の場合・2007年度)

関連する学校

地域・都道府県

10件の専門学校

全10件中1〜10件目を表示

関連サイト

ニッスイ : http://www.nissui.co.jp/top.html

JF全漁連 : http://www.zengyoren.or.jp/

農林水産省 : http://www.maff.go.jp/

水産大学校 : http://www.fish-u.ac.jp/

東京海洋大学 : http://www.kaiyodai.ac.jp/