畜産系研究・技術者の仕事と専門学校一覧

畜産系研究・技術者

仕事の内容

家畜の品種改良から加工品の研究開発まで

 主に畜産試験場や種畜牧場などで、家畜の育種改良や飼育管理、飼料用作物の生産技術の研究開発などに取り組み、その成果を畜産家に指導し、普及させる仕事に携わる。例えば、家畜に適した飼養環境や飼料の与え方、人工授精や分娩、疫病の予防方法などの指導や、生産収益を高めるために畜産物の需給動向を見ながら、飼料や市場価格の情報提供を行う。ただし、すべての家畜に精通するのは難しいので、ウシ、ブタ、ニワトリなど、専門とする家畜を決めている。
 最近は、民間企業の研究室などで、バイオテクノロジーを使って生産性の高い家畜の飼育方法などの研究に取り組む研究・技術者もいる。

働き方と生活

生産関係では勤務は不規則になりがち

 大多数が普及指導センターや畜産試験場などの公的な研究機関で、公務員や団体職員として働くが、乳製品や食品、飼料などのメーカーや、製薬会社などの民間企業に勤務する場合もある。メーカーで働く場合、勤務時間は比較的規則正しいが、動物を飼育しながら研究を行う職場では、家畜の体調などにより残業になることもある。


ふさわしい人

動物好きな人やアイディア豊富な人

 生産技術の開発・改良は動物を飼育しながら行うことが多いので、動物好きで、世話をいとわないことが第一条件だ。
 メーカーの技術者には、商品の多様化に対応するための斬新なアイディアと、それを商品化するための応用力が必要だ。また、バイオテクノロジーなどの先端技術もかかわってくるので、工学、化学など他分野の知識も求められる。

将来展望

輸入品に対抗できる畜産物の技術開発に期待

 牧畜に適した土地が狭く、小規模な畜産業が主体の日本では、畜産製品の価格が高く、輸入物の安い牛肉や酪農製品に押され気味だ。これに対抗するためには、独自の技術開発や経営努力が必要で、畜産系研究・技術者に大きな期待が寄せられている。中でもバイオテクノロジーの研究開発や実用化は最も望まれており、この分野での就職機会も多いようだ。

収入

初任給 約22万3000円(国家公務員Ⅰ種試験合格者・研究職の場合・2007年度)

関連する学校

地域・都道府県

6件の専門学校

全6件中1〜6件目を表示

関連サイト

酪農教育ファーム : http://www.dairy.co.jp/edf/

独立行政法人家畜改良センター : http://www.nlbc.go.jp/

農林水産省 : http://www.maff.go.jp/

動物衛生研究所 : http://ss.niah.affrc.go.jp/index-j.html