林業系研究・技術者の仕事と専門学校一覧

林業系研究・技術者

仕事の内容

森林の保護と利用の両面から研究する

 紙・パルプ、建築用木材などに利用されている森林は、近年、酸性雨や過剰伐採、山火事などで著しく減少し、需要と供給のバランスが崩れている。こうした状況を解決するために、林業系研究・技術者は、森林を再生可能な天然資源として維持・管理し、開発利用を進めている。
 森林管理署などに勤務する場合は、森林を巡回して樹木の生育状況を調べ、測量や標本採取によってデータを集め、それを基に、資源保護のための報告書や計画書をまとめる。材木、パルプ、製紙などの関連企業では、木材を有効利用するための研究開発に携わったり、商社などでは木材の輸入や販売にかかわったりしている。

働き方と生活

就職先によって仕事内容は様々

 就職先は、官公庁の森林管理や保護、研究などを行う専門部署のほか、民間では、製紙・パルプ会社や住宅産業、商社などがある。
 森林の管理や生産、研究に携わる場合は、フィールドワーク中心の仕事となり、木材やパルプなどを用いた商品の開発を担当する場合は、屋内での研究活動がメインとなる。


ふさわしい人

自然を愛し、責任感や総合的な判断力のある人

 まず山や緑を愛し、森林の保護や有効利用に使命感を持つ人が望まれる。そして、森林を取り巻く地域社会の生活を考慮に入れて仕事を進めていく必要があるので、責任感が強く、説得力や協調性も持ち合わせている人に向いている。
 また、森林の維持、開発、治水など、長期的展望に立った仕事が多いので、総合的な判断力や企画力も求められる。野外での仕事が多いので体力も必要だ。

将来展望

限りある森林資源を生かす重要な役割

 最近では森林の大切さが見直されており、限りある森林資源を有効に使おうという動きが高まっている。そのため、今までは重視されなかった間伐材やササ、キノコなどの開発利用が注目されている。また、森林の問題は日本だけでなく地球全体の問題だけに、林業系研究・技術者の役割はますます重要になっていくと思われる。

収入

初任給 約22万3000円(国家公務員Ⅰ種試験合格者・研究職の場合・2007年度)

関連する学校

地域・都道府県

12件の専門学校

全12件中1〜10件目を表示

関連サイト

社団法人国土緑化推進機構 : http://www.green.or.jp/

住友林業 : http://www.sfc.co.jp/

林野庁 : http://www.rinya.maff.go.jp/index.html

日本製紙グループ : http://www.np-g.com

農林水産省 : http://www.maff.go.jp/

森林と人の総合情報サイト「森林と人いきいき」 : http://www.zenmori.org/index.shtml