歯科技工士の仕事と専門学校一覧

歯科技工士

仕事の内容

破損した歯を人工的に補う

 歯(永久歯)が欠けたり抜けたりした場合、二度と元に戻ることはない。それをそのままにしておくと、ものを食べるときに不自由を感じるなどの不都合が生じることもある。
 そこで人工の歯を作ってそれを補うわけだが、歯科医師の指示に従って、人工的な歯を作ったり、修繕したりするのが歯科技工士の仕事だ。
 歯科技工士は、歯科医師の取った歯型に石こうを流し込んで模型を作り、金属や合成樹脂を使って義歯を作る。義歯には入れ歯や差し歯など様々な種類がある。
 また、歯の修繕以外に、歯並びを矯正するための歯列矯正装置を作る場合もある。

働き方と生活

期日通りに仕上げるため残業になることも

 歯科技工士の主な勤務先は、病院・歯科医院や歯科技工所などが挙げられる。病院や歯科技工所で経験を積み、独立することも可能だ。
 座って行う細かい作業がほとんどで、特殊な材料や高熱を扱うことも多く、神経を遣う仕事だ。注文された義歯などを期日までに作り上げるため、残業になることもある。


ふさわしい人

正確さと緻密さに加え根気や忍耐力も必要

 口の中は食物を味わったり、言葉をしゃべったりする非常に重要で敏感な場所なので、義歯に違和感があると問題だ。違和感のない義歯を作るためには、手先が器用で正確な仕事ができることが必要だ。また、精巧で複雑な義歯を仕上げていくためには、根気や忍耐力も求められる。
 歯並びなどは容ぼうや相手に与える印象のよしあしにも影響する。その意味で美的感覚があることも望まれる。

将来展望

新しい流れについていける能力が必要になる

 高齢化の進行に伴い、歯科技工士のニーズは高まると予想される。しかし、都市部では、歯科医院が過剰気味で新規開業が難しいことなどから、発注主である歯科医師の増加はあまりないと考えられる。それだけに歯科技工士には、競争に勝ち残れるだけの、新技術・新素材を使いこなす能力などがさらに求められてくるだろう。

収入

平均給与 約28万6000円(2007年厚生労働省調査)

関連する学校

地域・都道府県

21件の専門学校

全21件中1〜10件目を表示

関連サイト

(社)日本歯科医師会 : http://www.jda.or.jp/

日本歯科技工士会 : http://www.nichigi.or.jp/

厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/

歯のページ : http://www.teeth.co.jp/index.html