鍼灸師(はり師・きゅう師)の仕事と専門学校一覧

鍼灸師(はり師・きゅう師)

仕事の内容

はりやきゅうを用いて心身のバランスを整える

 はり師・きゅう師は、ツボ(経穴)をはりで刺したりきゅうで温めたりすることで心身のバランスを整え、病気を治療する。具体的には、はり治療の場合、患者の病状に合わせてツボを指で探し当て、消毒したはりをたたくようにして瞬間的に刺していく。きゅう治療では、ツボに適量のもぐさを乗せて燃やし、熱の力で刺激する。
 はり・きゅう治療は、頭痛や肩凝り、不眠症、食欲不振、高血圧、アレルギーなど様々な病気に効果があるとされており、欧米の医療関係者からも注目を集めている。最近では、皮膚に刺したはりに弱い電流を流し、効果を高めるといった試みも行われている。

働き方と生活

治療院に勤務したあと独立開業する人もいる

 勤務先としては、はり・きゅう専門の治療院、病院・診療所などが挙げられる。また、はり・きゅう治療院で数年間勤務したのち、独立して開業するケースもある。
 勤務時間は施設の種類や規模などによってまちまちだ。技能向上のために教育制度を設けているところもあるようだ。


ふさわしい人

親しみやすさと手先の器用さが大切

 まず、医学全般に興味があり、医学系の勉強が苦にならないことが挙げられる。人体のツボの位置を正確に見極め、的確にはりを刺したりきゅうを据えたりしなければならないので、手先が器用なことも大切な条件だ。そして、若者からお年寄りまで幅広い年齢層の患者の気持ちを和ませ、信頼関係を築くことのできる社交性も重要だ。

将来展望

注目が高まりつつあり活躍の場も広がる傾向

 近年、東洋医学への関心が高まっており、がんや心臓疾患、アレルギーなどに対する治療法として、はりやきゅうの、痛みを取り除いたり緩和したりする作用や効果に注目が集まっている。
 また、最近ではスポーツ医療の分野などでも活躍の場が広がっており、スポーツトレーナーの中でもはり師・きゅう師の資格を持つ人が活躍している。はり師・きゅう師の活躍の場は、今後も広がっていくことが期待されている。

収入

勤務先により異なる

関連する学校

地域・都道府県

54件の専門学校

全54件中1〜10件目を表示

関連サイト

日本鍼灸師会 : http://www.harikyu.or.jp/