言語聴覚士の仕事と専門学校一覧

言語聴覚士

仕事の内容

患者の言語機能の回復をめざす

 言語聴覚士は、聴覚言語障害児・者の障害を検査し、機能回復や発達促進のための援助を行うリハビリテーション専門職だ。
 言語障害といっても、内容や程度はそれぞれ異なる。障害には、難聴、言葉の発達の遅れ、失語症、構音障害、音声障害、吃音などがある。また、言語聴覚士は摂食嚥下障害(飲食することの障害)も専門的に扱う。
 言語聴覚士は、まず患者の言葉や聞こえの状態を、問診や機器などで詳しく検査し、障害の原因もさかのぼって調査する。さらに、関連する医学的検査などもデータに加え、今後の治療や訓練の方法などを判断する。

働き方と生活

勤務時間は比較的規則正しい

 言語聴覚士の勤務先は、病院やリハビリテーションセンターなど、医療系の施設が多い。また、地方自治体の医療・福祉関連部門に所属するほか、言語障害児学級、言葉の教室といった教育施設で働く場合もある。
 勤務時間は、医師や看護師に比べて規則的で、深夜勤務などはほとんどないようだ。


ふさわしい人

優しい心遣いや人間性が大切

 専門的な知識や技術はもちろん、言葉で表現したくてもそれが困難な人の思いをくみとることのできる洞察力や豊かな人間性が求められる。
 さらに、言語障害の治療や機能回復の訓練は長期間に渡ることも少なくないため、粘り強く、前向きな性格の人に向いている。
 また、高齢者や子どもに接する機会も多いので、優しい心遣いも大切だ。チームで仕事を進めることもあるため、協調性も欠かせない。

将来展望

高齢化の進行で活躍の場が広がる

 高齢化の進行が著しい日本では、高齢者層を中心として脳血管障害などにより言語障害を持つようになる人は、今後増加傾向になると考えられる。それに伴い言語聴覚士の活躍の場も大きく広がっていくと言えるだろう。
 今後はさらに養成機関が増え、社会的認知度も高まることが期待される。

収入

勤務先により異なる

関連する学校

地域・都道府県

34件の専門学校

全34件中1〜10件目を表示

関連サイト

厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/