保健師の仕事と専門学校一覧

保健師

仕事の内容

様々な保健活動を通して住民の健康増進に努める

 都道府県の保健所や市区町村の保健センターなどで、地域の住民の病気予防や健康の保持・増進のために様々な保健活動を行うのが保健師の仕事だ。対象となるのは乳児、妊婦、障害のある人、高齢者、寝たきりの在宅療養者など幅広い。これらの人々に対して集団検診、家庭介護教室、電話相談、定期的な家庭訪問などを通して健康問題などの相談に乗り、支援活動を行う。
 相談内容も、妊婦の健康維持、育児相談、生活習慣病、伝染病、エイズの予防、心の健康相談、介護保険関連など、広範囲に渡っている。また、企業や健康保険組合で職員の健康管理を行うなど、産業保健分野で活躍する保健師もいる。

働き方と生活

残業や休日出勤は少ないが勤務地を問わず多忙

 保健師の大半は地域の保健所や保健センターなどに所属するが、そのほか企業で従業員の健康相談に携わったり、病院で患者の療養生活への相談に乗ったりする場合もある。残業や休日出勤は少ないが、過疎地では家庭訪問のため遠方まで出向くこともある。都市部でも、人口が多い割に保健師の数が限られているので多忙だ。


ふさわしい人

だれもが相談しやすい気さくな人柄と信頼感

 地域社会で病気の予防や健康増進、保健・福祉的なサービスに当たるには、様々な生活上の問題も絡んでくるので、広い視野が必要だ。また、子どもから高齢者まで、だれもが安心して相談できる信頼感や親しみやすさ、わかりやすく説明する能力、説得力も必要だ。
 加えて、医療、福祉、教育関係の専門スタッフと協力することが多いので、協調性も大切だ。

将来展望

地域のニーズに応えて活動の場が広がる

 保健師の多くは市区町村に所属し、住民に密着した保健・福祉サービスを提供している。今後は、地域でのケアが必要な高齢者の増加が見込まれることから、保健所や保健センターにとどまらず、訪問介護ステーションなどの介護関連施設で働く保健師が増える可能性がある。高齢化と多様な介護ニーズに対応するため、保健師の役割はより重要になるだろう。

収入

月収 約18万9000円(東京都職員の場合・2008年度)

関連する学校

地域・都道府県

10件の専門学校

全10件中1〜10件目を表示

関連サイト

(社)日本看護協会 : http://www.nurse.or.jp/

厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/