ケースワーカーの仕事と専門学校一覧

ケースワーカー

仕事の内容

生活に困っている人の相談役

 病人や身体障害者を抱えている家族、1人暮らしの高齢者など、様々な困難に直面して生活に困っている人々の相談に乗り、救済措置を採るのがケースワーカーの仕事だ。職場は主に福祉事務所や児童相談所、精神保健福祉センターなどである。
 福祉事務所には、査察指導員、身体障害者福祉司など、いろいろな福祉のスペシャリストが配属されている。ケースワーカーは、これらの人々や医師などの医療関係者と緊密な連絡を取りながら、直接、相談者から話を聞いて問題の解決に当たる。必要があれば、法的な援助が受けられるように当事者に代わって申請書なども作成する。

働き方と生活

勤務時間内に仕事が終わらないことも

 ケースワーカーは、全国にある福祉事務所で地方公務員として働くことが多い。福祉関係の法律・制度に関する知識が必要なので、就職後も勉強は欠かせない。仕事は家庭訪問の比重が高く、事務所の外で行うことも多くある。また、様々な問題を抱えた家庭を訪問するため、勤務時間内に仕事が終わらないこともある。


ふさわしい人

福祉に対する熱意が不可欠

 大切なのは、社会福祉に対する関心と熱意があり、悩みや障害を抱えている人の役に立ちたいという奉仕の精神を持っていることである。加えて、信頼感や包容力、優しさも求められる。
 また、現状を把握したうえで最も適切な解決策を見つけるためには、相手の話をよく聞き、感情に流されず冷静に判断する能力が必要である。そして、すぐには解決できない問題も多いので、粘り強く物事に対処していく姿勢も必要になる。

将来展望

社会の複雑化で仕事内容も専門化

 人々のライフスタイルが変化し、社会が複雑化している現在、アルコール依存症や少年犯罪、離婚などが社会問題となり、生活保護世帯も増加している。さらに高齢社会の進行もあり、今後、ケースワーカーの仕事の重要性はますます高まると思われる。それに伴い、より高度な知識と技術が求められていくだろう。

収入

初任給 約20万7000円(公的機関の場合)

関連する学校

地域・都道府県

26件の専門学校

全26件中1〜10件目を表示

関連サイト

全国自治体高齢者介護情報 : http://www.ensuisha.co.jp/welfare/

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 : http://www.shakyo.or.jp/

厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/