児童福祉司の仕事と専門学校一覧

児童福祉司

仕事の内容

児童相談所で中心的役割を担う

 児童福祉司は、児童相談所と呼ばれる公的機関の職員である。児童相談所の援助の対象となるのは、乳幼児や少年・少女といった子どもだけではなく、保護者も含まれる。児童相談所を訪れる人はいずれも心身の障害、家庭の不和、非行などの問題を抱え、福祉の手を必要としている。
 児童福祉司は、そうした子どもたちが置かれている環境を調査し、子どもや保護者の話を聞き、医師や児童心理司などの専門家の協力を得て適切な対策を立て、立ち直れるように援助する。この仕事では、子どもや保護者の信頼を得ることが非常に重要だと言える。このほか、母親学級等での講演や研修、巡回相談なども行う。

働き方と生活

勤務時間は基本的に1日8時間程度

 児童福祉司の職場となる児童相談所は、都道府県と政令指定都市に設置が義務づけられており、全国に約200か所ある。
 勤務時間は一般の公務員と同様に1日8時間程度であるが、児童1人ひとりとじっくりつき合っていく仕事なので、勤務時間内に終わらないこともある。


ふさわしい人

子どもや保護者と信頼関係を築ける人間性と専門知識

 児童福祉司の仕事は、子どもや保護者がなんでも安心して相談できるように、相手の話をじっくり聞き、相手の立場に立って考え、事情を把握できる人に適している。
 また、奉仕の精神はもちろん、心理学や社会学の知識、カウンセリングの技法などを身につけていることも必要である。さらに、家庭の問題に深くかかわるため、秘密が守れることも条件だ。

将来展望

児童福祉の充実に向け期待度は高い

 児童福祉司は現在、任用資格としてしか認められていないが、社会福祉への関心が高まる中、早くから子どもの福祉向上に尽力してきた児童福祉司の役割の重要性が見直されつつある。
 また、少子化の進行で児童数が減少しているにもかかわらず、児童相談所における相談件数は増加傾向にある。こうした状況の下、児童福祉司の役割は今後ますます高まっていくだろう。

収入

初任給 約20万7000円

関連する学校

地域・都道府県

7件の専門学校

全7件中1〜7件目を表示

関連サイト

児童福祉スクエアー : http://homepage3.nifty.com/chosei/jifuksqr.htm

チャイルドリサーチネット : http://www.crn.or.jp/index.html

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 : http://www.shakyo.or.jp/

厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/