司書、司書教諭の仕事と専門学校一覧
司書、司書教諭

仕事の内容
図書を収集・分類しコンピュータで管理
司書は、公立図書館や、会社、研究所などの資料室で必要な書籍、雑誌、新聞、CDなどを収集、整理、分類し、貸し出し業務を行う専門職員だ。
一方、司書教諭は、教員であると同時に資料・情報の専門家として、学校図書館で図書の選択、購入、運営、読書相談、読書指導などに携わる。
司書の重要な仕事は、資料を探しやすいように図書類に特定のコード(分類記号)をつけ、コンピュータなどを使って記録することだ。この作業は、資料の収蔵、展示、検索、管理などのために欠かせない。さらに、読書会やコンサートなどの企画や、巡回バスによる移動図書館(ブックモービル)などの運営も行っている。
働き方と生活
図書館司書は非正規職員の採用が多い
近年は図書館司書の正職員としての採用は少なく、非正規職員として働く人も多い。
多くの図書館では夜間や土日も開館しているため、時差出勤や交代で休日を取るなど、勤務時間は変則的である。
司書教諭は、担任や授業など教諭としての業務と兼任で図書業務に就くことがほとんどだ。
ふさわしい人
知的好奇心と事務処理能力が必要
司書、司書教諭は、まず本が好きで知的好奇心が旺盛な人に向いている。また、注意深くて記憶力がよく、忍耐力があることも必要だ。最近はコンピュータ処理が普及しているため、コンピュータに習熟していることも条件に加わるだろう。司書教諭の場合は、それ以外に、教育に情熱を持ち、子どもに読書の楽しみを教えられるアイディア豊富な人であることが求められる。
将来展望
情報のプロとしての期待が高まる
今日、司書は利用者が求める情報をいち早く提供する情報のプロとして、その果たす役割は大きい。しかし、図書館での司書の正規採用は少ないのが現状である。この状況は今後も大きくは変わらないだろう。
司書教諭は12学級以上の学校に配置が義務づけられており、子どもたちの成長に読書が果たす役割に期待が集まっている。
初任給 約20万7000円
0件の専門学校
検索条件に一致する結果がありませんでした。
条件を変更して、再度検索してください。
関連サイト
学校図書館のページ : http://certd.ed.shizuoka.ac.jp/sch_lib_1/
全国学校図書館協議会 : http://www.j-sla.or.jp/
国立国会図書館 : http://www.ndl.go.jp/