学芸員の仕事と専門学校一覧

学芸員

仕事の内容

博物館で学術の普及に努める

 学芸員は博物館に勤務し、資料の収集や保管、展示、調査研究などを行う。ひと口に博物館と言っても、総合博物館、科学博物館、歴史博物館、美術館、そして動物園、水族館、植物園など様々だ。したがって、学芸員が扱う分野も幅広く、勤務先に応じた専門知識が必要である。
 仕事内容は、(1)資料の収集(2)資料の整理・保存・補修(3)資料の調査・研究(4)資料を利用した文化の普及活動がある。資料は多くの人々の目に触れてこそ価値があるので、博物館の存在価値や質は、学芸員の働きにかかっているとも言える。時には資料の買いつけ、調査、展示物の貸し出し、PR活動なども行う。

働き方と生活

勤務時間は比較的規則正しい

 勤務時間は1日8時間程度で、比較的規則正しいが、展覧会開催の前は準備で忙しくなるようだ。また、土日や祝日も開館する博物館が多く、週休2日制でウィークデーが休みになるところが多いようである。
 また、自分の専門的分野については、勤務時間外にも研究に打ち込む人が少なくない。


ふさわしい人

知的好奇心にあふれ企画力がある人

 調査や研究をしながら学術の普及に努めるという仕事柄、絵画、遺跡、動植物など、扱う分野に強い興味・関心を持っていることが基本条件になる。そして、専門分野についての深い知識と旺盛な研究意欲が不可欠だ。
 収集した資料をいかに魅力的に展示するかは学芸員の腕次第なので、企画力や運営力に優れていることも大切だ。また、貴重な資料を扱うことが多いので、きちょうめんさや注意力も必要である。

将来展望

高度な専門知識が求められる

 博物館の数は着実に増え続けているが、学芸員には高度な知識や専門性が求められるため、大学院を修了した人材が採用される傾向が強い。大学院で専門分野を深めておくと可能性が広がるだろう。また、来客数を増やすためのアイディアを出せる能力も求められている。

収入

勤務先により異なる

関連する学校

地域・都道府県

1件の専門学校

全1件中1〜1件目を表示

関連サイト

東京国立博物館 : http://www.tnm.go.jp/jp/

埼玉県立自然の博物館 : http://www.shizen.spec.ed.jp/

国立科学博物館 : http://www.kahaku.go.jp/

国立西洋美術館 : http://www.nmwa.go.jp/jp/index.html