保育士の仕事と専門学校一覧

保育士

仕事の内容

児童福祉施設で子どもの世話をする

 保育士の仕事は、保育所などの児童福祉施設で、保護者の代わりとなって、子どもの年齢に応じた生活全般に渡る指導を行うとともに、保護者に対して保育に関する指導を行うことだ。保育の対象となるのは、乳幼児から18歳未満の未成年者までである。
 保育士の最も一般的な職場は保育所だ。そのほか、乳児院、児童養護施設、母子生活支援施設、知的障害児施設などで働いている人もいる。
 保育士と幼稚園教諭は、主に幼児にかかわる仕事という点では共通しているが、保育士の職場は児童福祉施設であり、仕事内容は「福祉」という側面を持つ点が大きな違いだ。

働き方と生活

勤務時間は不規則になりがち

 勤務時間は公立、私立共に不規則であることが多い。また保護者の送迎時間を考慮して、早朝や夜間保育を行っている保育所などでは、交代制勤務を採用しているところもある。休日は週休2日制が増えているようだが、たいていの保育所は土曜日も保育を行うため、休日の曜日を決めずシフト制にしているところが多いようだ。


ふさわしい人

「子どもが好き」だけでは務まらない

 まず子どもが好きなことが第一条件だが、仕事となると楽しい面だけではないので、責任感や忍耐力も必要だ。また、子どもを抱き上げたり、着替えさせたりと身体を動かすことが多いので、体力があることも欠かせない条件である。そして子どもの喜びや悲しみを一緒になって分かち合い、理解する優しさが必要だ。
 そのほか、ゲーム、音楽、図画工作などで遊びながら指導する技能も求められる。

将来展望

幼保一元化の動きが進む

 結婚、出産後も仕事を続ける女性が増え、保育所の不足が大きな課題となっている。こうした中、保育施設の充実を図るため、幼稚園と保育所の両方の機能を持つ「認定こども園」が2006年10月から始まるなど、幼保一元化の動きが進んでいる。そのため最近では、保育士、幼稚園教諭の両方の資格を取得する人も増えてきている。

収入

初任給 約18万100円(東京都世田谷区の場合・短大卒)

関連する学校

地域・都道府県

129件の専門学校

全129件中1〜10件目を表示

関連サイト

全国私立保育園連盟 : http://www.zenshihoren.or.jp/

社会福祉法人 全国社会福祉協議会 : http://www.shakyo.or.jp/

厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/

チャイルドリサーチネット : http://www.crn.or.jp/index.html