インダストリアルデザイナーの仕事と専門学校一覧

インダストリアルデザイナー

仕事の内容

多種多様な製品のデザインを考案する

 自動車、カメラ、事務機器など、様々な工業製品をデザインするのが、インダストリアルデザイナーだ。衣類はファッションデザイナー、室内家具はインテリアデザイナーの領分だが、それ以外の製品はほとんどインダストリアルデザイナーが手がけている。
 製品は、外観が魅力的で使いやすく、価格も手ごろでなくてはならない。そのため、新製品の企画が決定すると、インダストリアルデザイナーは情報や資料を収集し、ほかの技術者や販売責任者などと打ち合わせを重ね、デザインを進めていく。最終的に実物そっくりのモデルを作って提案し、選ばれたものが生産されることになる。

働き方と生活

締め切り前になると勤務時間は不規則になりがち

 工業製品を手がけるメーカーに勤務している人が多く、その場合は工業デザインのスペシャリストとして採用される。フリーの場合は、特定企業と専属契約を結んで仕事をすることが多い。勤務時間は、比較的自由な体制であることが多いが、締め切りが近くなると夜遅くまで残業したり、休日に仕事をしたりすることもある。


ふさわしい人

芸術的センスと情報収集・分析力がかぎ

 インダストリアルデザイナーには芸術的なセンスと工学的な知識が要求される。加えて、消費者の好みや社会の動向など、多くの情報を吸収して消化する理解力や、データを総合的に判断する分析力、ほかの技術者や販売担当者と協力して仕事を進めていく協調性も必要になる。
 創造的な仕事だが、あくまでも使う人の立場と会社の方針に沿ったデザインが求められるため、自分の作品を客観的に見ることのできる冷静さや、他人の意見を受け入れる柔軟さも大切だ。

将来展望

デザインで製品をアピールする傾向が強まる

 各メーカーの技術水準にさほど差がなくなり、製品の独自性をデザインでアピールする傾向が強まっている。そのため、インダストリアルデザイナーの重要性は以前にも増して高まっている。今後は生活関連製品の分野を中心に女性のインダストリアルデザイナーの進出も期待される。

収入

経験や能力により異なる

関連する学校

地域・都道府県

31件の専門学校

全31件中1〜10件目を表示

関連サイト

財団法人日本産業デザイン振興会 : http://www.jidpo.or.jp/

SHARP : http://www.sharp.co.jp/

KOKUYO : http://www.kokuyo.co.jp/