CGデザイナーの仕事と専門学校一覧

CGデザイナー

仕事の内容

コンピュータを駆使してデザインをする

 コンピュータの図形や絵を描く能力を駆使して、様々なデザインをするのが、CG(コンピュータ・グラフィックス)デザイナーである。
 CGは、人間の抽象的な概念をすべて形に置き換えることができると言ってもいいだろう。
 CGデザイナーは、まず図形の基本データをインプットし、それを変容させながら表現したい立体や空間を作っていく。グラフィックデザインのほかにも、図形を平面から立体に置き換えるプロダクトデザイン、住空間の立体モデルを作るインテリアデザイン、ミュージックビデオなど、いくつかのジャンルがあり、その仕事内容は多岐に渡っている。

働き方と生活

会社勤務でもフリーでも締め切り前は激務

 CG制作の専門会社、デザイン会社、映像制作会社などの企業に勤めるほか、フリーで働く人もいる。立体動画など、造形が複雑なデザインについては、チームを組んで作業を分担して行うことも多いようだ。締め切り優先のため、休日や深夜まで仕事をしなければならないこともあり、生活は不規則になりがちだ。


ふさわしい人

デザインセンスや集中力が不可欠

 まず、コンピュータに興味があることが条件である。そのうえで芸術的センスやデザイン感覚、創造力、構成力などがある人に適している。
 また、技術の進歩が著しい分野なので、新しい技術や表現方法を積極的に取り入れようとする意欲や向上心が必要である。
 一見華やかに見えるが、実際は1日中コンピュータと向き合って地道な作業が続く仕事でもある。そのため、根気や集中力も求められる。

将来展望

様々な産業においてCGの可能性が拡大

 現在、いろいろな分野の産業でCGが利用されるようになり、特に、アート感覚が必要なメディア産業やゲーム産業、アパレル産業などでCGデザイナーへのニーズが高まっている。
 また、人工的な架空世界に現実感を持たせる、バーチャルリアリティーの開発・利用が進んでおり、この分野でも活躍が期待されている。

収入

経験や能力により異なる

関連する学校

地域・都道府県

133件の専門学校

全133件中1〜10件目を表示

関連サイト

PROJECT TEAM DoGA : http://doga.jp/

CG-ARTS協会 : http://www.cgarts.or.jp/

ディジタル・イメージ : http://www.digitalimage.org/

文化庁メディア芸術プラザ : http://plaza.bunka.go.jp/