インテリアコーディネーターの仕事と専門学校一覧

インテリアコーディネーター

仕事の内容

室内空間とインテリア用品が仕事の対象

 インテリアにこだわりを持つ人が増えているが、商品の種類は数多く、素人の知識やセンスだけでは選ぶのが難しい。こうした際に、内装プランのアドバイスや具体的な商品の選択をしてくれるのが、インテリアコーディネーターだ。
 まず依頼者から希望するイメージなどを聞き、内装材の色や質、家具の配置などを総合的にプランニングする。そして着工後は、依頼者や設計担当者と検討を重ね、調整を行いながら、一つひとつインテリア用品を選んでいく。
 対象は住宅だけでなく、カフェや各種店舗などの内装、オフィスビルやショッピングモールといった大がかりな仕事を手がけることもある。

働き方と生活

依頼者の都合で夜からの打ち合わせも

 勤務先は、住宅メーカーや設計事務所、家具メーカー、デパートの相談コーナー、ショールームなど広範囲に渡る。
 内装ができ上がるまでには何度も細かい打ち合わせを行うため、外出が多くなる。また依頼者への訪問が夜になることもあり、勤務時間は一般社員より長くなりがちだ。


ふさわしい人

美的センスに加えコンサルティング能力も必要

 まず、インテリアや住宅に関する基礎知識と豊富な商品知識を持ち、室内空間を機能的かつ美しく演出できるセンスが求められる。
 また、照明器具やカーテン、壁紙など様々なインテリア素材を組み合わせて室内空間を構成していくため、色彩のバランス感覚や構想力に優れていなければならない。さらに、実際に住む人の立場でアドバイスできるコンサルティング能力や、建設会社や設計担当者と依頼者の間をつなぐパイプ役として、交渉力も求められる。

将来展望

一般住宅の新築・改築などで広がる需要

 生活様式が多様化するにつれてインテリアへの関心が高まり、それまで主流だった店舗やホテルだけでなく、一般住宅の新築、改築にもインテリアの専門家が求められている。
 依頼者に質の高い提案ができるだけの実力を身につければ、活躍の場は広がるだろう。

収入

勤務先により異なる

関連する学校

地域・都道府県

66件の専門学校

全66件中1〜10件目を表示

関連サイト

東京ハウジングアカデミー : http://www.tha.co.jp/

HOMEST : http://www.homest.co.jp/

yamagiwa : http://www.yamagiwa.co.jp/top.html

(社)インテリア産業協会 : http://www.interior.or.jp/

TOLI ONLINE : http://www.toli.co.jp/