スタイリストの仕事と専門学校一覧

スタイリスト

仕事の内容

ビジュアル効果を考えて全身をコーディネート

 テレビや雑誌など、「見せる」媒体の陰には必ずスタイリストの存在がある。仕事の場は、ファッション関係に限らず、食品やインテリアなどの分野にも及び、それぞれ専門のスタイリストが活躍している。
 ファッション関係のスタイリストは、担当のディレクターや編集者などと打ち合わせをして、番組や作品のテーマに沿って、モデルやタレントのファッションをイメージし、全身をコーディネートしていく。洋服はもちろん、靴、小物類まで準備して、ビジュアル効果を総合的に考えたコーディネートを心がける。さらに、メークやヘアとのバランス、着こなしなどにも気を配る。

働き方と生活

撮影の時間帯に合わせて早朝や深夜に働くことも

 スタイリスト志望者は、プロのスタイリストのアシスタントからスタートするケースがほとんどである。フリーになって実力がつけば、出版社やテレビ局などからの依頼も増えてくる。
 撮影が早朝や深夜になったり、急なロケの仕事が入ったりすることもあり、生活は不規則になりがちだ。


ふさわしい人

細やかな心配りと人脈を広げるパワー

 センスのよさが、スタイリストの絶対条件であることは言うまでもないが、それだけではなく、細部にまで気を遣う心配りも大切である。
 また、ハードな労働に耐えるだけの根性と体力がなければ続かない。さらに、フリーで仕事をするうえで大切なのは人脈である。知り合った人を自分の人脈に加えて仕事に生かしていくパワーも大切な条件である。

将来展望

個人を対象にコーディネートも

 スタイリストのセンスは、ファッションの分野だけでなく、いろいろな場面で必要とされる。特に最近はインテリア、食器、雑貨など専門分野に細分化される傾向にあり、特定の分野に深い専門知識を持つスタイリストが歓迎されている。
 また、今後の可能性として、より「自分らしさ」を求める個人を対象にコーディネートする仕事も考えられる。

収入

経験や能力により異なる

関連する学校

地域・都道府県

103件の専門学校

全103件中1〜10件目を表示

関連サイト

色彩検定ウェブサイト : http://www.aft.or.jp/

社団法人日本流行色情報センター : http://www.jafca.org/

文化学園 : http://www.bunka.ac.jp/