イラストレーターの仕事と専門学校一覧

イラストレーター

仕事の内容

多様な印刷物のイラストを描く

 雑誌やポスターなどに使われるイラストの原画を描くのが、イラストレーターである。
 絵画と違うのは、イラストは大量に印刷されて多くの人の目に触れるという点だ。つまり、イラストは一つの素材であり、カレンダーやポスター、新聞、雑誌、単行本の表紙など、様々な使われ方をする。
 ほとんどの場合は、注文に応じてイラストを描くことになるので、独自の作風は必要なものの、自分の好みだけで描くわけにはいかない。クライアント(発注元)の要求を的確に受け止めて、目的に合ったものを締め切りに間に合うように完成させることが必要だ。

働き方と生活

フリーで働く場合が多く労働時間は様々

 イラストレーターはフリーで活動する場合がほとんどだ。仕上がりのサイズや制作手法によって1点あたりの制作時間が異なるため、労働時間は人によって変わってくる。フリーという立場は、自分のペースで仕事ができる反面、仕事の多い時期には、締め切りが重なって徹夜になることもよくある。


ふさわしい人

独特の作風が売れっ子の条件

 絵が好きなことと、色彩感覚や造形感覚に優れていることが大前提。そして、基本技術に加えて、独特な作風やセンス、時代感覚を持っていることも売れっ子になる条件だ。また、努力して自分を磨いていける忍耐強さも必要だ。
 イラストレーターの仕事は、発注者があって初めて成り立つものであり、また、編集者などとの共同作業もよくあるため、人間関係をうまく保つ協調性や謙虚さも必要になってくる。

将来展望

ビジュアル時代に注目の職業

 現代はビジュアルの時代であり、イラストの需要は高い。雑誌の発行部数は減少気味だが、新刊雑誌の数は増えており、その大半は写真やイラストにページを割いている。加えて、広告産業の発展もイラストの需要を増加させた要因の一つだ。最近はコンピュータで描いたイラストが増え、イラストの世界はさらに広がっている。

収入

経験や能力により異なる

関連する学校

地域・都道府県

108件の専門学校

全108件中1〜10件目を表示

関連サイト

CAFE HIBINO NETWORK : http://www.hibino.cc

多摩美術大学 : http://www.tamabi.ac.jp/

東京工芸大学 : http://www.t-kougei.ac.jp/