豊かで鋭い感性を持ち時代の音楽を作る
作詞家と作曲家は、言葉とメロディーという表現方法の違いはあるが、共に豊かで鋭い感性が必要とされる。
作詞家を専業とする人は少なく、最近は歌手が自分で、あるいは小説家やコピーライターなどが作詞をすることも増えてきた。ただ、歌謡曲、特に演歌は専門の作詞家が多い。歌謡曲は、曲に合わせて歌詞を作る方法が一般的だ。
作曲家は、ソングライターとコンポーザーに大別できる。ソングライターは、歌謡曲のメロディーラインを書いたり、アレンジをしたりする仕事だ。コンポーザーは、映画、ラジオ、テレビなどのBGMやCM曲を手がけている。
仕事と休暇の区別がつきにくい
作詞家も作曲家も、ほとんどの人がフリーで活動している。労働時間は不規則な場合が多く、休みを取っている間に作詞や作曲の重要なヒントやひらめきを得ることもある。仕事と休暇の区別がつきにくい仕事と言える。
また、新人、ベテランに関係なくチャンスがあるのもこの業界の特徴だ。
時代をとらえる感性と好奇心が必要
作詞家をめざす人はたくさんいるが、デビューしても続けてヒット作を出せる人は少なく、辞めていく人も多いので、プロの作詞家は常に不足状態だ。作詞家を続けていくには、旺盛な好奇心や感性、時代を見る目や観察力などが不可欠になってくる。
一方、作曲家は作詞家より仕事の幅が広いため、長続きする人が多いと言える。いずれの場合も、時代のニーズを的確にとらえる感性の持ち主が生き残っていくようだ。
短期ヒット型の曲が多くなりより多忙に
テレビやラジオ、CD、携帯音楽プレーヤー、インターネットなど、音楽を手軽に楽しめる手段が増え、人々の好みも多様化している。そのため、ロングセラーは減っているものの、短期ヒット型の曲はさらに増えると考えられる。今後は世界をマーケットにする可能性も広がっている。
経験や能力により異なる
JASRAC : http://www.jasrac.or.jp/
財団法人ヤマハ音楽振興会 : http://www.yamaha-mf.or.jp/
JAME : http://www.jame.or.jp/
EMI Music Japan : http://www.toshiba-emi.co.jp/
© Benesse Corporation 2009-2019.