通訳の仕事と専門学校一覧

通訳

仕事の内容

同時通訳と逐次通訳とがある

 通訳は、日本人と外国人の言葉の橋渡しをする仕事だ。政治・経済交渉、国際会議、講演会、外国でのスポーツ大会や海外視察団への随行、テレビのインタビュー番組など、様々な場面で活躍する。外国語が話せるだけでなく、両国の社会、文化、歴史などを理解する必要がある。
 通訳の方法には同時通訳と逐次通訳がある。大規模な国際大会や会議では同時通訳、小規模な講演会や会合、商談などでは逐次通訳が多い。
 同時通訳は、長時間だと疲労が激しいので、3~4人でチームを組み、15~30分間隔で交代しながら進行する。逐次通訳は1人で行うことが多いが、3時間以上になると交代するのが普通だ。

働き方と生活

依頼があったときに派遣される勤務形態が多い

 勤務形態は、企業に所属する社内通訳者を除き、通訳エージェントなどに登録して、依頼があるときだけ現地に派遣される形が一般的だ。仕事は会議などがある平日のオフィスアワーが主だが、場合によっては夜間や早朝の勤務もある。
 社内通訳者は、ほかの社員と同様1日8時間、週5日をベースに働くことが多いようだ。


ふさわしい人

相手国の習慣や宗教への配慮もできる人

 通訳には相手の言葉を瞬時に把握する頭の回転の速さや、忠実に伝える慎重さが欠かせない。さらに、向学心や社交性も重要な条件だ。語学力以外にも心得ておくべき常識やマナーは多く、特に信仰上のタブーや生活習慣などは国や民族によって様々なので、それを理解し、気配りできることが必要だ。通訳の仕事次第で日本の印象や評価に影響を与えかねないので、民間外交の一端を担っているという自覚が望まれる。

将来展望

国際化の進行で通訳へのニーズが高まる

 最近は、中継で海外と結ぶテレビ番組などにも同時通訳が登場する機会が増えてきた。政治やビジネスの世界でも外国との折衝が頻繁になり、通訳の必要度は増している。しかし、今のところ力のある通訳は慢性的に不足しており、質、量共に充実が期待されている。これからは英語以外の通訳へのニーズも高まってくるだろう。

収入

経験や能力により異なる

関連する学校

地域・都道府県

30件の専門学校

全30件中1〜10件目を表示

関連サイト

JFG全日本通訳案内士連盟 : http://www.jfg.to/

日本コンベンションサービス : http://www.convention.co.jp/

日本商工会議所 : http://www.jcci.or.jp/

サイマル・インターナショナル : http://www.simul.co.jp/