放送技術者の仕事と専門学校一覧

放送技術者

仕事の内容

技術者の連係プレーで家庭に映像を届ける

 放送技術者の仕事には、送信機や送信アンテナを調整・操作し、放送電波を発信する送信業務、決められた時間に順序どおり番組を電波に乗せる送出業務、番組制作に携わる制作業務、そして研究・開発業務がある。
 例えば、テレビ局の制作技術者には、カメラ係や音響係、照明係などがいる。
 このほかにも、中継車などで技術的な調整・整備を行うビデオエンジニアや、時間の管理をするタイムキーパー、映像の管理をするスイッチャーなどが活躍している。
 放送は、これらすべての放送技術者の連係プレーで成り立っているのだ。

働き方と生活

制作業務に携わる場合は勤務時間は不規則になりがち

 放送技術者は、テレビ局や番組を制作するプロダクションなどに勤務する。制作に携わる場合、撮影は早朝や深夜に行うこともあるため、生活は不規則になりがちだ。
 男性が圧倒的に多い職場ではあるが、女性スタッフも増えつつある。タイムキーパーは従来からほとんどが女性だ。


ふさわしい人

チームプレーの精神とフットワークの軽さ

 担当する業務によって求められる適性は多少異なるが、制作の場合は、出演者を含め大勢のスタッフとの共同作業となるので、周りの人とうまくやっていく協調性が大事である。また、指示された仕事を敏速にこなすフットワークの軽さも必要だ。撮影は長時間に及ぶことも多く、体力があることも条件になる。

将来展望

新しい電波媒体で地方にも活躍の場

 ここ数年、ケーブルテレビやBS・CS放送、地上デジタル放送など新しい電波媒体が各地に広がり、今後もその勢いは止まりそうにない。また、各チャンネルとも自主制作番組に力を入れているため、専門の技術スタッフの充実が望まれている。
 こうした動きから、放送技術者の活躍の場は東京、大阪のような大都市だけでなく、地方にも広がってきている。

収入

初任給 21万~25万円程度(民放キー局の場合)

関連する学校

地域・都道府県

33件の専門学校

全33件中1〜10件目を表示

関連サイト

サテマガBi : http://www.satemaga.co.jp/

(社)日本CATV技術協会 : http://www.catv.or.jp/

社団法人 日本映画テレビ技術協会 : http://www.mpte.jp/

東放学園MEDIALIVE : http://www.tohog.com/

NHKオンライン : http://www.nhk.or.jp/