医療秘書の仕事と専門学校一覧

医療秘書

仕事の内容

専門知識・技能に加えて一般秘書の役割も

 医療秘書は、病院などの医療機関に勤務する、医学・医療知識、事務管理の知識・技能などを備えた秘書である。その主な仕事は、医師の補佐、医療関連事務の処理のほか、患者と医師、看護師、臨床検査技師、医療ソーシャルワーカーなどの医療スタッフ間の橋渡しをすることだ。
 具体的には、カルテの管理、患者への応対、レセプト(診療報酬請求明細書)作成など、医療機関特有の業務のほか、会議の準備、窓口受付、会計事務など、一般の秘書と同様の仕事も行う。
 こうした仕事の特性から、医療秘書には医療保険、医療関連法規、医学用語、簿記、パソコンスキルなど様々な知識・技能が求められる。

働き方と生活

レセプト作成の時期はかなり多忙になることも

 勤務先は、比較的規模の大きな総合病院や大学病院が大半だが、診療所や歯科医院などで働く人もいるようだ。
 勤務時間は、医師の都合に合わせるため不規則になることもある。また、レセプトの作成作業が集中する時期にはかなり多忙となるため、残業や休日出勤もありうる。


ふさわしい人

医療全般に人一倍関心があること

 仕事場が病院ということもあり、まず医療全般に関心があり、患者の立場を第一に考えることのできる思いやりのある人が適任である。
 また、他業種の秘書と同様に、気配りができること、整理・整頓能力があること、スケジュール管理能力に優れていることなども求められる資質と言えるだろう。

将来展望

病院になくてはならない存在になる

 医療技術が進歩し、診療内容が複雑化する一方、患者が医療機関にきめ細かなサービスを求める動きが強まってきている。それに伴って、医療秘書を必要とする場面も多くなり、医療機関にとって欠くことのできない存在になっている。
 診療録(カルテ)を管理する診療情報管理士、医師などが口述した診断内容を文書としてまとめるトランスクライバーなどの仕事もこなせれば、さらにその地位は高まるだろう。

収入

勤務先により異なる

関連する学校

地域・都道府県

170件の専門学校

全170件中1〜10件目を表示

関連サイト

川崎医療福祉大学 : http://www.kawasaki-m.ac.jp/mw/

厚生労働省 : http://www.mhlw.go.jp/