動物飼育係、トレーナーの仕事と専門学校一覧

動物飼育係、トレーナー

仕事の内容

動物を飼育し健康管理をする

 動物飼育係の活躍の場は、動物園、サファリパーク、水族館、牧場など様々だ。また盲導犬や警察犬の訓練士なども含まれる。ここでは動物園の飼育係の仕事を紹介する。
 飼育係の1日は、担当の動物にえさをやったり、飼育小屋の掃除をしたりすることから始まる。えさは固形のものが多いが、動物によっては生き餌を用意する。動物の毛のつや、動作、におい、排せつ物の状態、えさの食べ残しなどで、健康をチェックすることも重要な仕事だ。動物によっては適度な運動や、冷暖房の室内温度調整で体調を管理する。1日の終わりには飼育日誌をつけてその日の状態をしっかり記録しておく。

働き方と生活

動物の病気や出産時などは勤務時間外の世話も必要

 動物園に勤務する場合、開園前の朝8時ごろには仕事を開始する。動物舎の修理、点検、入園者への説明、繁殖の世話、動物の調教など、動物の世話に直接関係しない仕事も山ほどこなさなければならず、飼育係の1日は多忙だ。
 生き物相手の仕事なので、病気や出産時など、勤務時間外の世話が必要となる場合もある。


ふさわしい人

排せつ物の世話も愛情を持ってできる人

 動物飼育係、トレーナーは、動物と生活を共にする仕事なので、動物が好きなことが大前提だ。ただし、単に「かわいい」というだけでは務まらない。動物に対して責任感を持ち、排せつ物の世話なども含めて、愛情を持ってできることが求められる。
 また、肉体的にもハードな仕事なので、健康であることも条件である。きつい仕事にもかかわらず、最近は女性の動物飼育係、トレーナーが増えてきている。

将来展望

野生動物の保護・増殖に果たす役割に期待

 現在、典型的な動物園の数は意外と少なく、動物飼育係の人数もそう多くない。しかし今後は、野生動物の絶滅の危機が深刻化する中、種の保存のためにも、飼育係として身につけたノウハウを野生動物の保護・増殖に役立てることが期待されている。

収入

各自治体の給料表に従う(公立動物園の場合)

関連する学校

地域・都道府県

52件の専門学校

全52件中1〜10件目を表示

関連サイト

鳥羽水族館 : http://www.aquarium.co.jp/index.html

動物園ではたらく : http://www.asahi-net.or.jp/~RN2H-DIMR/

日本介助犬トレーニングセンター : http://sdog.age.ne.jp/index.shtml

(社)日本動物園水族館協会 : http://www.jazga.or.jp/index.html