海上保安官の仕事と専門学校一覧

海上保安官

仕事の内容

災害時の救難活動のほか海図などの刊行も行う

 日本を取り巻く海は、貨物船や漁船などが往来する仕事の場であるとともに、海洋レジャーを楽しむ憩いの場でもある。海の警察官として、安全で美しい海を守る業務に就いているのが海上保安官だ。
 海上保安官の仕事は、主に三つに分けられる。第一に、密輸、密航、不法操業などの海上犯罪の取り締まりと海難救助を行う警備救難業務。第二に、海底地形や水深、海流、潮汐、天文観測などを行い、海図や水路図誌を刊行する水路業務。そして第三に、船舶の安全で効率的な航行のために必要な灯台などの建設、整備、保守運用を行う航路標識業務である。

働き方と生活

勤務形態は部署により様々

 海上保安官は、全員が海上保安庁に所属する国家公務員だ。治安や安全の維持はもちろん、海上における環境保全の活動も行い、仕事の内容は多岐に渡る。勤務は週休2日制が原則だが、職務によっては、交代制勤務のため土日や祝日の出勤もありうる。また巡視船艇の乗組員の場合は、長期間に及ぶ海上勤務もある。


ふさわしい人

人並み以上の体力と精神力が必要

 海上という厳しい自然環境下で業務を行うには、人並み以上の体力と気力が必要だ。そして、どんな状況になっても迅速かつ的確に判断を下せる冷静沈着さも求められる。
 また、海の警察官としての自覚を持ち、正義感や責任感があることも大切だ。さらに、業務は共同作業で行われるので、規律正しく協調性があることも条件となる。

将来展望

国際的事件や環境保護での活躍に期待

 国際情勢の変化に伴い、集団密航、密輸入事犯が組織的、広域的に行われており、その対策には国際的な連携が必要になってきている。また、自然災害などによって被害を受けた近隣諸国などへの支援活動、海外からの技術研修生の受け入れ、専門家の派遣、開発協力など、国際的な協力関係を築いていく必要があり、国際的な視野を持った人材が求められている。

収入

職務などにより異なる

関連する学校

地域・都道府県

84件の専門学校

全84件中1〜10件目を表示

関連サイト

(財)日本海洋レジャー安全・振興協会 : http://www.kairekyo.gr.jp/

海上保安大学校 : http://www.jcga.ac.jp/

海上保安庁 : http://www.kaiho.mlit.go.jp/

日本水難救済会 : http://www.mrj.or.jp/

国土交通省 : http://www.mlit.go.jp/