消防官の仕事と専門学校一覧

消防官

仕事の内容

災害から人々を守り暮らしの安全を支える

 人々の貴重な生命や財産を守るために大きな役割を果たす消防組織。その担い手である消防官は、火災の消火はもちろん、風水災害や地震などの際にも出動し、人命救助や二次災害の防止に活躍している。
 また、現場に出て消火・救助業務に当たるほか、救急業務や救急技術の普及業務、地域住民の防火・防災意識を高めるための活動、さらには火災を予防する立入検査など広範な業務に携わる。その任務は防災にかかわるあらゆる分野に及んでいると言えるだろう。
 消防官は、災害を想定した訓練も日ごろから行っている。

働き方と生活

いつでも出動できるよう交代で勤務する

 仕事の性質上、いつでも現場に出動できることが求められるため、いくつかの班を編成し、交代で24時間勤務する態勢が採られている。
 また、自分の命をかけて人命救助を行う仕事なので、勤務時間中は常に緊張感を持って臨まなくてはならない。体力も必要であり、かなりきつい仕事だと言える。


ふさわしい人

機敏さ、規律を守ることなどが必要

 一般に危険を伴う仕事だけに機敏さが求められるほか、冷静で素早い判断力も必要とされる。また、多くの場合、採用基準として身長、体重、視力などに一定の条件が設けられている。
 一方、消防活動はチームプレーで行われるため、規律を守ることも必要だ。仲間と協力し合いながら、規律正しく仕事をなし遂げることに充実感を見出せるような人が向いていると言える。

将来展望

大都市では特定の分野に強い人材に期待

 火災、地震、風水害などの災害はいつの時代にも発生する可能性があるため、消防官の果たす役割には今後も大きな期待が寄せられている。
 また、近年では建物の高層化などにより、これまでにないタイプの災害が発生する危険性が高まっている。そのため、最新鋭の資材・機材を扱うことができる人など、特定の分野に強い人材へのニーズが高まると予想される。

収入

初任給 約24万円(2007年度)

関連する学校

地域・都道府県

94件の専門学校

全94件中1〜10件目を表示

関連サイト

総務省消防庁 : http://www.fdma.go.jp/