地方公務員の仕事と専門学校一覧

地方公務員

仕事の内容

地域住民が暮らしやすい生活環境を作る

 地方公務員は、住民の要望、苦情などの生の声から、行政に何が求められているかをくみとり、住民が暮らしやすい生活環境を作っていく、地域密着型の仕事を担当している。
 仕事内容は治安、消防、水道、交通、教育、文化事業など、地域の生活全般にかかわる広い範囲に及んでいる。役所に勤務している人ばかりではなく、公立の学校、病院、図書館、福祉施設の職員や、上下水道、清掃などに携わっている人たちも地方公務員だ。
 なお、地方公務員には一般職と特別職がある。特別職とは、知事や副知事などの職を指す。それ以外の職員が一般職だ。

働き方と生活

部署により異なるが残業は比較的少なめ

 地方公務員の勤務先としては、各都道府県庁や市区町村役場、地方公共団体、公立の学校、病院、図書館などがある。
 勤務時間は基本的に1日8時間で、民間企業に比べて残業が少ないと言われているが、勤務状況は部署により異なる。また、ほとんどの自治体が週休2日制を導入している。


ふさわしい人

住民の意見を聞く誠実さが第一

 地方公務員は、地域住民の意見や不満などを広くキャッチし、それを行政に生かしていくことが求められるので、どんな意見にも素直に耳を傾ける誠実さや、正しいと思ったことをすぐに実行に移す行動力が必要だ。
 また、地方の時代と言われている現在、地域振興に役立つプランを積極的に打ち出していくことも、地方公務員の大きな使命となっている。

将来展望

人気が高く就職は狭き門

 民間企業と比べて安定したイメージのある公務員の人気は高く、狭き門となっている。また近年では地方行政の改革が進んでおり、これまで以上に柔軟な発想力やチャレンジ精神を持った人材が求められている。
 今後は、公務員の安定性だけに着目するのではなく、地域振興に熱い思いを持った人がいっそう求められていくだろう。

収入

初任給 約20万7000円

関連する学校

地域・都道府県

110件の専門学校

全110件中1〜10件目を表示