弁理士の仕事と専門学校一覧
弁理士

仕事の内容
発明などの特許に関するすべてを代行する専門家
新しい発明やアイディアを権利として守るためには、特許庁に特許申請して登録される必要がある。しかし、その申請に必要な書類の作成や手続きは専門的で、素人には理解が難しいものが多い。そのため、弁理士は、そうした書類の作成や手続きを発案者に代わって行う。
弁理士が扱う産業財産権には、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4種類がある。
弁理士は、まず、全く新しい発明やアイディアかどうかを調べ、発案者と相談しながら製品化された際の利益面などについて判断する。次に、出願書や明細書、図面などを作成して特許庁に出願手続きを行う。
働き方と生活
経験を積んだのち独立開業するのが一般的
弁理士試験に合格したあと、多くの場合は、特許事務所や企業の特許部門に勤務し、経験を積んでから独立する。弁理士の大多数は、東京、大阪などの都市部に集中している。
その一方で、近年、知的財産権関連のニーズは高まりつつあり、活躍の場が地方へと広がることも期待されている。
ふさわしい人
技術に関する幅広い知識が必要
出願書類の作成や過去の膨大な資料の調査など、根気のいる業務が多いので、粘り強く、きちょうめんな性格であることが求められる。また、法律知識のほか、機械、化学、電気など理工系の分野の知識もあり、常に最先端の技術情報を集め、理解していることが必要だ。
また、最近は海外から日本、あるいは日本から海外への産業財産権の申請が増えているので、語学力があった方が強みになる。
将来展望
産業財産権の出願増でニーズは高い
知的財産権(産業財産権、著作権などの総称)を重視する動きが強まる中で、弁理士資格取得者は増えている。しかし、その数は出願件数に追いついていないのが実情だ。特に産業界では、発明や意匠の権利化は激しい技術開発競争に勝ち残るための必要条件だ。そのため、弁理士へのニーズはますます高まっていくと考えられる。
年収 約1000万円(成功報酬などの実績により異なる)
0件の専門学校
検索条件に一致する結果がありませんでした。
条件を変更して、再度検索してください。
関連サイト
日本知的財産協会 : http://www.jipa.or.jp/
日本弁理士会 : http://www.jpaa.or.jp/
特許庁 : http://www.jpo.go.jp/indexj.htm
日本弁理士会近畿支部 : http://www.kjpaa.jp/
ぱてんとさいと : http://www.patentsite.net/