社会保険労務士の仕事と専門学校一覧

社会保険労務士

仕事の内容

社会保険事務や労務管理に携わる

 働く人たちの病気やけが、失業や老後に備えて、国が定めた社会保険の制度がある。社会保険労務士は、事業主から依頼を受けて、これらの保険に関する申請書や届出書、報告書などを作成したり、労働基準監督署、社会保険事務所などへの手続きを代行したりするスペシャリストだ。社会保険には、雇用保険、健康保険、厚生年金保険などがあり、その仕組みは複雑で素人には理解しにくい。そのため、中小企業などでは多くの場合、社会保険労務士事務所に依頼している。
 契約先企業の賃金形態や労働時間、社員の採用、配置、就業規則の作成など、労務全般に渡ってコンサルティングも行う。

働き方と生活

年度替わりは特に忙しくなる

 社会保険労務士は、主に独立開業する場合と、関係団体や企業などで労務関係の業務に就く場合とがある。
 官公庁への書類の提出や諸手続きのため外出することも多く、残業もある。特に年度替わりの時期は、転勤、新規採用、退職など、従業員の出入りが多いため、かなり多忙となる。


ふさわしい人

計数能力と事務処理能力が必要とされる

 労務・社会保険関係の法律は改正されることが多いため、社会保険労務士には情報収集力や法律改正のポイントを素早くつかむ理解力が欠かせない。また、限られた時間内で賃金や保険料などの計算をする必要があるので、数字に強いことも条件だ。さらに、労務管理などについて適切なアドバイスをするためには、説得力があり、信頼を得られる人柄の人が向いているだろう。

将来展望

少子・高齢化を背景にニーズが高まる

 労務・社会保険関係の法律が頻繁に改正されるようになり、内容もさらに複雑になってきている。そのうえ少子・高齢化の進行で、年金、退職金などへの人々の関心が高まるなど、社会保険労務士に対する需要も増えている。
 また最近では社員の教育や能力開発に力を入れる企業が増え、こうした場でも社会保険労務士が活躍するケースが多くなっている。

収入

経験や能力により異なる

関連する学校

地域・都道府県

3件の専門学校

全3件中1〜3件目を表示

関連サイト

愛知県社会保険労務士会 : http://www.aichi-sr.com/

人事・労務の玉手箱 : http://nari-sr.typepad.jp/main/

社会保険労務士をめざす人応援ホームページ : http://www2k.biglobe.ne.jp/~sekig/srsekig/