卒業生の仕事一覧
145件の専門学校
-
私のレッスンでお客様に 元気を与えていきたい!
みんなを喜ばせたい
大阪リゾート&スポーツ専門学校 (大阪)
仕事の魅力・やりがい
クライアント様の痛みが取れた時や、トレーニング結果が目に見えてわかった時、クライアント様のニーズに応えることができた時にやりがいや喜びを感じます。サポートチームが公式戦に勝ち、水口トレーナーのおかげで勝ちことができました、と選手から言われた時は一番の喜びを感じます。
-
挑戦すると決断したことは責任を持って最後までやり遂げる力。
社会にかかわりたい
大阪医療秘書福祉&IT専門学校 (大阪)
仕事との出会い・きっかけ
2年次の病院実習で、診療情報管理士の業務実習の合間に、医事課の各事務業務の見学をさせていただきました。その際、医師事務作業補助者の見学を半日させていただき、担当してくださった方の所作や言葉遣い、ドクターの行動を先読みして行動し業務を行なっている姿に大変感銘を受けました。診療情報管理士の業務も学ぶことが多くやりがいを感じましたが、デスクに向かうことが多い診療情報管理士より、幼い頃から人と接することが好きな自分の性格や、高校時代に野球部のマネージャーをしていた経験から、誰かの手助けができる仕事として、医師・看護師・コメディカルなど他職種と関われて、かつ患者様とも接することができる医師事務作業補助者を目指しました。
-
お客様に信頼していただけるようなトリマーをめざします
みんなをサポートしたい
専門学校 ビジョナリーアーツ (東京)
仕事の魅力・やりがい
動物病院を併設するトリミングサロンに勤務しています。ワンコの病気について学ぶ機会が多いので、ワンコの健康状態が悪くないかどうか、早く気付けるようになりました。経験を積むにつれ、ワンコの状態や、トリミングのイメージをお客さまと共有することがとても大切なのだと痛感しています。接客で苦労することも多いのですが、お客さまから感謝していただけた時は本当にうれしいです。
-
トップアスリートからの信頼に応える。トレーナーとしてそれが一番のよろこびです。
みんなをサポートしたい
横浜リゾート&スポーツ専門学校 (神奈川)
仕事の魅力・やりがい
受付けでお客様とお話しする機会が沢山あるので、仲良くなるにつれお客様が悩みを相談をして下さる事がとても嬉しいと感じます。 またヨガのクラスを持つ際に「レッスン楽しみにしてます」と応援して下さったり、レッスンに参加してくださった方が「また来ます」と仰って下さる事が私の原動力にも繋がっています。
-
美容師という仕事にやりがいを感じています。
社会にかかわりたい
東京ビューティーアート専門学校 (東京)
仕事の魅力・やりがい
お客様、読者に可愛いを共感してもらった時です。arという雑誌に始めて掲載させて頂いた時にその作品が読者投票で3位に選ばれました。本当に嬉しかったのを覚えています。
-
モデルの新たな一面を瞬間的に引き出す。
自分を表現したい
東京ビジュアルアーツ (東京)
仕事の魅力・やりがい
外見を変えるというより、モデルの新たな一面を瞬間的に引き出すのがヘアメイクのおもしろさです。
-
医療事務の仕事に興味をもち、医療に携わる仕事をしようと思いました。
社会にかかわりたい
千葉医療秘書専門学校 (千葉)
仕事の魅力・やりがい
先輩に、仕事ができるようになったと褒められた時や、今まで勉強してきたことを現場で活かしそれが結果となった時にはやりがいを感じます。自分が第1志望の病院に就職でき、その現場で働けることに毎日後悔のない充実した社会人としての生活を送れています。
-
学校全体が自分のことを応援してくれる。 そんな雰囲気に満ちた学校でした!
みんなを喜ばせたい
東京観光専門学校 (東京)
私の学生時代
高校時代からサービス業が好きで、どうせやるなら“最高峰のおもてなし”を学びたいと思い、TOKANに入学。体験授業に行った際、講師の方々と生徒の方々の距離が近いと感じたことも決め手になりました。
-
生徒と先生の距離が近い環境でした。
社会にかかわりたい
名古屋医療秘書福祉&IT専門学校 (愛知)
仕事の魅力・やりがい
患者様に名前を覚えてもらった時です。病院と違い、クリニックは一人一人の患者様と多くのコミュニケーションを交わします。挨拶から日常的なお話など、内容は様々です。当院はリハビリ施設を設けているため毎日通われる患者様も多く、その為、顔を合わせる回数が増えるごとに私の名前を覚えて下さり、「木村さんおはよう」と受付で名前を呼んで頂けるようになるととてもやりがいを感じます。
-
実務経験を積んで管理栄養士をめざし、いつかメニュー開発にも関わりたいです。
みんなを喜ばせたい
辻学園栄養専門学校 (大阪)
仕事の魅力・やりがい
機内食の中でも、アレルギー食、宗教食、健康食の調理を担当 ジャルの機内食を製造する工場に調理スフッフとして勤務しています。中でも私が担当しているのは、通常のメニューとは違う、アレルギー食、宗教食、健康食を調理するところです。アレルギー食では、アレルギーの原因となる食材を使わないというだけでなく、万一にも食材の二次汚染を防ぐため、手袋を変えたり、宗教食では、例えばイスラム教は豚やアルコールのように食べてはいけないものがハッキリ区別されていて、ハラルといって食べることが許されている食材を使って作ります。その時も単に豚肉がダメと言うだけでなく、豚肉を調理した道具を使って調理された食材もNGになるため、調理場所から別にしています。健康食では、糖尿病で糖質制限のある人用の他、ローカロリー、ローファット、胃の弱い人、グルテンフリーなど、実に多彩です。ローソルトの場合、塩を触った手で調理しないなど、ただ材料やレシピが変わると言うだけでなく、調理するスタッフには徹底した高い意識が求められていると思います。特に衛生面では異物混入を防ぐため1時間ごとに服をコロコロしたり。細かいルールを徹底して守ることが大切です。