マスコミ業界で働こう~テレビ放送、新聞、雑誌など不特定多数の人に向けて情報を発信する媒体(メディア)をマスメディアと言います。マスメディアを通して“たくさんの人に伝える仕事”をしているのがマスコミ業界の人々です。~

  • 業界を知る
  • 仕事について
  • 学校を探す

どんな業界かを知ろう

各メディアの特性を生かして、社会に広く情報を届ける

 “マスコミ”と一口に言っても、テレビなどの放送業界、新聞を発行する新聞業界、雑誌・書籍を出版する出版業界、企業など広告を発信する広告業界などがあり、プロデューサーやディレクター、記者、編集者、イベントプランナーなどいろいろな職種の人が製作現場で働いています。また、各メディアにはそれぞれ特性があります。テレビは速報性や映像での表現力が高く、新聞は時事問題などの解説に優れています。雑誌・書籍などはテレビや新聞で取り上げられない、少数派の意見を発信することができます。マスコミ業界で働く人々はそれぞれのメディアの特性を生かして、日々、情報を届けているのです。

企画・製作に関わった作品が、多くの人の目に触れられる

 マスメディアの役割は、公共性のある質の高い情報を多くの人に送り届けることです。「社会に対する影響力が大きい仕事であること」「自らが企画・製作に関わった作品が多くの人の目に触れること」が大きなやりがいと言えるでしょう。また、職種によっては、ヒット番組をつくる、世に出ていないニュースをスクープする、ベストセラーを出版する、といった目標を持つ人も多いようです。

通信技術・情報機器の発展の影響により、大きな変化が

 スマートフォンやタブレット型端末などのモバイル機器が普及したことにより、人々が情報を手に入れる方法が変化しています。若者はあまりテレビを見なくなっていると言われていますし、ウェブサイトでニュース記事を読む人が多くなったために、新聞の発行部数も年々減っています(※1)。また、電子書籍が浸透し、デジタル配信が一般化してことで、紙の本や雑誌の流通量が少なくなってきました。
しかし、社会問題を掘り下げて、多くの人に伝えるという重要性が変わったわけではありません。今後はこれまで以上に、社会に対して鋭い感覚を持ち、企画力・編集力に優れたコンテンツをつくることが大切になるでしょう。

※1 一般社団法人日本新聞協会「新聞の発行部数と世帯数の推移」

テレビ局、新聞社などが主な職場。激務をこなすバイタリティーが求められる

 テレビ業界で働く人はテレビ局や番組制作プロダクションが、新聞業界で働く人は新聞社が、出版業界で働く人は出版社や編集プロダクションが主な職場になります。フリーの雑誌ライターやコピーライターには在宅で働く人もいますが、取材や打ち合わせで外出することも多くなります。
一般的にマスコミ業界の仕事は、時間は不規則で拘束時間が長く、休みも不定期という場合がほとんど。どのような職種に就いても、好奇心とチャレンジ精神が旺盛で、精神的にも体力的にもタフであることが求められるでしょう。

こんな仕事があります!

ひとくちにマスコミ業界といっても、さまざまな仕事があります。
代表的な仕事を挙げてみますので、気になる仕事をクリックして仕事内容をチェックしてみましょう。

マスコミ業界を学べる学校を
もっと見る

みんなの職業カード

みんせんオリジナルコンテンツ